-
今週の勉強会は、肩こりの原因と病態について行いました。よく聞く「肩こり」ってなんだろうを深掘りした内容でした。姿勢が崩れているから肩がこるといったことはよく聞く原因だと思います。ただそれだけではなく、頭痛との関連性や眼科疾患による影響などなど、盛りだくさんの内容で行いました。今回は、肩こりが起こる様々な要因が学べたので面白い勉強会になりました!#いっぽ#いっぽのスタッフ投稿#訪問マッサージ#訪問鍼灸#マッサージ#機能訓練#リハビリマッサージ#鍼灸#箕面#豊中#池田#吹田#茨木#勉強会国内や海外の医療機関や在宅サービスで経験を積んだセラピストをはじめ、経験豊富な施術者がご自宅に伺い施術を行います。PR
-
市民病院の前にサルスベリの花が咲いていました。暑い夏季でも枯れませんね〜別名、百日紅というそうで100日近く咲き続けるそうです。サルスベリという囲碁用語もあり基本の手筋らしいですよ!#いっぽ#いっぽのスタッフ投稿#訪問マッサージ#訪問鍼灸#マッサージ#機能訓練#リハビリマッサージ#鍼灸#箕面#豊中#池田#吹田#茨木国内や海外の医療機関や在宅サービスで経験を積んだセラピストをはじめ、経験豊富な施術者がご自宅に伺い施術を行います。
-
9月9日の勉強会は、リンパ浮腫へのアプローチ(下肢)をテーマに行いました。どのようにして浮腫が起きるのか?浮腫がみられた時にはマッサージやリンパドレナージをしてもいいのか?など、確認しました。浮腫の原因がなになのかを知っていることが重要です。今回は、基本的にところから施術する際に注意することなど、大変勉強になりました。セルフで行う運動の内容もあり、個人的には面白いテーマで楽しく学べました。#いっぽ#いっぽのスタッフ投稿#訪問マッサージ#訪問鍼灸#マッサージ#機能訓練#リハビリマッサージ#鍼灸#箕面#豊中#池田#吹田#茨木#勉強会国内や海外の医療機関や在宅サービスで経験を積んだセラピストをはじめ、経験豊富な施術者がご自宅に伺い施術を行います。
-
9月5日の勉強会は「頚部の基本、評価、実技シリーズ」の第四回目を行いました!前回、座学で頚部の評価について学んだ内容の実技を行いました!姿勢の評価はどうするのか?筋肉の伸張性の評価はどの方向で行うか?など、実際に診方や動かし方などを確認しました。頚部の評価方法は、しっかり機能解剖学を理解していないと難しいところですが、スタッフ同士で練習してレベルアップできたと思います。普段の施術にも活かしていきます。#いっぽ#いっぽのスタッフ投稿#訪問マッサージ#訪問鍼灸#マッサージ#機能訓練#リハビリマッサージ#鍼灸#箕面#豊中#池田#吹田#茨木#勉強会国内や海外の医療機関や在宅サービスで経験を積んだセラピストをはじめ、経験豊富な施術者がご自宅に伺い施術を行います。