"健康"カテゴリーの記事一覧
-
納豆に含まれるS-903という納豆菌がインフルエンザやノロウイルスの感染予防に効果的!っというニュースが昨年末にでていましたが、今夜の林先生の番組でも紹介されていましたね~。
自分も毎日とは言わないまでも頻繁に納豆を食べています。タンパク質以外にもビタミンや食物繊維、ミネラルなどが取れるので健康にもいいですね♪普段食べていない人も是非食べてみてはいかがでしょうか??
自分のおすすめの食べ方は納豆+キムチ+生卵(+納豆についているタレ)。
もっぱらこの食べ方です。納豆嫌いの方も食べやすいと思いますよ~。ぜひお試しあれ。
北摂(箕面、池田、豊中、吹田、茨木、その他エリア)の訪問リハビリ、訪問マッサージなら『訪問リハビリ・訪問マッサージ・はりきゅう いっぽ』にお任せください!
国内や海外の医療機関や在宅サービスで経験を積んだセラピストをはじめ、経験豊富な施術者がご自宅に伺い施術を行います。
PR -
先日、テレビでやっていた膝痛の予防体操。膝の治療で有名な関東の病院のお医者様が考案したそうです。
どちらも5秒を1セットで10回。
テレビのCMの合間などにできますね。
-
先日のテレビで得た知識
身体の中の免疫細胞を活性化させるというシアル酸。ツバメの巣に多く含まれている事で有名ですが、ツバメの巣なんて高級すぎて常用には全く向きませんね。。。
ってことで、番組ではスーパーで手に入れやすい食品からシアル酸を多く含むものを調査していました。
これをみると、すべて卵関係ですね。卵って食べ過ぎると健康に悪いと言われていた時期もありましたが、最近では見解も変わって、そうでもないようです。元気に長生きしている方々は毎日卵を食べている人も多いと聞きますし、卵を積極的に食べるのは良さそうですね!
シアル酸の事を書いていたはずなのに、卵の話になってしまいました(笑
卵かけご飯を食べたいなぁと気分も卵になってきたところで、気分を切り替えて次の訪問も全力で頑張って来ます。 -
子供も大人も、年齢に関わらず、足の指をしっかりと使えることはとても大切です。
足のトラブルの予防やバランス能力の向上、運動能力の向上など、足の指をしっかりと使えることのメリットは多岐に渡ります。
足の指のトレーニングはちょっとした時間でもできるので、日頃から心掛けてくださいね。
写真はバランス工房という会社のリーフレットにのっていたものです。
-
バナナの皮を剥いたときに、出てくる謎のスジ。実は栄養や水の通り道だったそうです。
ポリフェノールをはじめ、ビタミンやミネラルなどの栄養分が多く残っているそうです。
皮を剥いて、ビローンっと垂れ下がったものは律儀にちぎって捨てていましたが、今度からは実と一緒に食べることにします。